07/24のツイートまとめ 

takezou022000
相手の言葉の端端から、対人関係における相手の距離感の取り方を読み取る能力。相手が「あまり親密にならず、距離を取りたがっているな」と感じたら、あまり深入りしないのもコミュニケーション能力https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 23:40大半の上司の「指導」というのは、自分の仕事の「やり方」、「考え」を押し付ける、「自己満足」でしかない・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 23:10企業が大卒、特に名門大学の学生を採用するのは、”受験戦争”という競争を勝ち抜いたからであって、大学で学んだ期間は企業にとってはどうでもいいことなのだと思う。大学の4年間は受験戦争の疲れを癒す、休養期間といったところか?https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 22:10就職活動の極意は、①今自分に何が出来て、将来どのような方向に行きたいか?②、①の内容を自信をもって大きな声で述べる結局、この2つに尽きると思う
07-24 21:40「会社は2年で辞めていい」(山崎元著、幻冬舎新書)というタイトルの本があったが、それが現実のものになろうとしている・・・https://t.co/sAXody9SQD
07-24 21:10「そんなの常識だろ!」=「よく分からないからそれ以上は聞くな!」の意!https://t.co/jspC8UnZbb
07-24 20:40大半の人(特に男性)にとって、人間関係の大半を会社に依存している。そういう人にとって、「会社からの断絶」=「社会からの断絶」という図式が成り立つと思う。https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 19:40「ブラック企業」と言葉があるが、そもそも「業界自体がブラック」という「ブラック業界」があると思う。外食産業、小売等のサービス業の大半はもはや業界自体の構造が労働基準法を遵守出来ない構造にあるように思う。
07-24 19:10《物事は節度のない心で考える通りには行かぬこともある。》P111 ゲーテ「タッソー」
07-24 18:40「労働基準法」はあるにはあるが、それが実際に労働者を守っているとは言えない。結局、「労働者」を保護するのは、雇用する側の倫理観に頼らざるを得ない、というのが現状だと思う。
07-24 18:10




「社畜=会社と自分を切り離せない会社員」というのなら、会社員の9割方は「社蓄」であるような気がする・・・生活の糧を会社に依存しているのだから・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
07-24 17:40《人間を知らない者だけが人間をこわがる。人間を避ける者は、やがて人間を誤解する》ゲーテ「タッソー」「人は不可解なものや自分の知らない物に対してビビる」と言った人がいる。人に強くなるにはまず、「人を知る」ことが大切。
07-24 17:10「立派な社会人」になるために、毎日、朝早くから終電間際まで働いて休日も返上して立派な会社人」にならなければ「立派な社会人」になれないと言うのなら、別に「立派な社会人」になんかならなくてもいいと思ってしまう・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
07-24 16:40メンタルヘルスに良い考え方とは、「物事を白か黒かでなく、グレーゾーンを認める」事のひと言につきると思う。
07-24 16:10「会社」というところは、「マトモ」な人が病んで、「マトモじゃない」奴がどんどん出世していく・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
07-24 15:40新卒で就職活動をした時には、団塊の世代の大量退職で有効求人倍率が過去最高だったにも関わらず、50社近く受けてやっと内定にありつけた。リーマンショックで求人倍率が5割を切った時にも就職活動をしたがその時には数社を受けただけで内定が取れた。数字と実際の状況は必ずしも一致しない。
07-24 15:10『企つ者は立たず(よけいなしわざ)』つまさき立ちで立っていたのでは、長く立てない。しかし、時には背伸びすべき時もある。その使い所を見極めなければならない。結局は”自然体”であることが一番効率的!https://t.co/K548uYKHIq
07-24 14:40「仕事に向き、不向き」というのは、”能力”ではなく、「”気持ち”がその仕事に向いているかそうでないか」ということだと思う。「価値観が合っているか」が重要であって、大半の仕事は能力的に向いているかというのはあまり関係ないような気がする。https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 14:10求人票からは条件面だけでなく、会社の労働環境も読み取れることが出来る。ブラック企業かそうでないかも、求人票から読み取る事はある程度可能だと思う。https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 13:40この世の中の大半の人が、「社会=会社」という図式が成り立つと思う・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 13:10《自分をも他人をも責めないのが、教養者の、完全に教育された者の、仕方である。》ヒルティ「幸福論」物事が上手くいくいかないは努力以上に運の要素が大きいです。そのような不確実なことにいちいち一喜一憂するのは馬鹿馬鹿しいです。https://t.co/1jXrACcYHw
07-24 12:40内向的・繊細な性格の人でもいきいきと自分らしく過ごしたい!と思ったらぜひ参加を。 “内向型「社会不適合者」限定グループ”参加者大募集! → https://t.co/6eOS9oH17Z
07-24 12:10コミュニケーション力は"共感力"、相手の言葉の意味を的確に掴み、感情を"共有(共感)"する能力を言うのだと思う。https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 11:40社会に適応するとは、物事を真に受けず、鈍感になること・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 11:10知識社会では「問題設定能力」が必要だと言うが、それも「問題解決能力」があることが前提であって、「問題設定能力」だけあっても意味がない。
07-24 10:40過度な「自己卑下」は、「謙虚さ」でも何でもなく、単なる「自己防衛」でしかない。
07-24 10:10【ブログ更新】名言から学ぶ社会不適合脱出のヒント~【人に強くなる】https://t.co/nGBeUsK2Kb
07-24 09:40社会不適合=組織不適合のような気がする・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 09:10会社の雰囲気や労働環境は入ってみなければ分からない点も確かに多い。しかし、求人票からある程度の予測は出来る。https://t.co/xOxyKU01nJ
07-24 08:10
- 関連記事
-
- 07/26のツイートまとめ (2018/07/27)
- 07/25のツイートまとめ (2018/07/26)
- 07/24のツイートまとめ (2018/07/25)
- 07/23のツイートまとめ (2018/07/24)
- 07/22のツイートまとめ (2018/07/23)
- No Tag