01/08のツイートまとめ 

takezou022000
無人島に流れ着いて、一般社会社会から断絶された主人公を描いた作品、デフォー著「ロビンソン漂流記」。社会から断絶された孤独な状況で如何に生き延びるかを考えさせられる名著です。
01-08 23:47「怒鳴る上司」というのは相応の実力があるというよりも、ただ単に「立場の違い」を自分の実力と勘違いしているだけである。本当に実力のある人は、「恐怖」で人を動かすような愚かな行為はしないと思う。
01-08 22:47大学は働く自信が無い「モラトリアム」の受け皿のようになってしまっているような気がする・・・
01-08 22:17仕事やむしろ、仕事そのものをこなす事よりも、周囲との摩擦をどう乗り越えていくかの方が難しい。
01-08 21:47「やる気」がある人が欲しいというのは、会社にとって一方的に都合のいい謳い文句だと思う。やる気さえあれば、本人の資質に関係なく誰でもいいということになる。
01-08 21:17会社が求めているのは能力ではなく、長く勤めてくれるか否かであって、応募者の経験が自社で活かせるなどとは考えていない。
01-08 20:47「人間にとって成熟とは何か」というタイトルの本があった・・・「人間にとって成熟」とは、「コミュニケーション能力」=「共感力」のことだと思う。
01-08 19:47昔は農民は農民、武士は武士と、生れた時点で将来就く職業が決まっていた。一見、自分で職業の選択が出来ないことは不幸な事の様に見えるが、失業、就職難の現代から見ると、職を探す・選ぶ必要が無い、失職する心配が無いということを考えると案外幸福なことなのかもしれない。
01-08 19:16大学は学問の場というよりも、モラトリアム(働きたくない、働く自信が無い)若者を受け入れるバッファー(緩衝材)になっている気がする。
01-08 18:47「諦める」というのは仏教用語で、「明かに見極める」という意味で、「今の自分の能力ではどうにもならない」と認めて、次の機会を探るという意味である。したがって、「諦める」のも立派な戦略だ。真正面から問題を解決するのだけが能じゃない。https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 18:17




内向的・繊細な性格の人でもいきいきと自分らしく過ごしたい!と思ったらぜひ参加を。 “内向型「社会不適合者」限定グループ”参加者大募集! → https://t.co/6eOS9oH17Z
01-08 17:47就職活動で企業が求める人材の条件に「やる気がある人材」とよく掲げるが、「やる気」とは一体何のことなのか?結局のところ、「面接してなんとなくいいと思ったから」というのが採用の理由であって、人を採用するのに明確な理由など無いというのが正直なところだと思う。
01-08 17:16「社畜=会社と自分を切り離せない会社員」というのなら、会社員の9割方は「社蓄」であるような気がする・・・生活の糧を会社に依存しているのだから・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
01-08 16:47仕事の内容が嫌で辞める人は少数派。仕事に費やすエネルギー(労力)の8割は仕事そのものよりも、周囲との摩擦や気苦労によるものだと思う。
01-08 16:17日本という国は村社会・・・異端者はとことん排除される・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 15:47人間関係は結局のところ、「相性」、このひと言に尽きる・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 15:16「命を大切に」や「自殺防止」と言う前に、「自殺したくなる」ような環境をそもそも改善してから言え!
01-08 14:47ブラック企業で法令違反8割https://t.co/nhPVHDe5Ixと言っているが、完全に法令を遵守している企業がどれだけあるだろうか?
01-08 14:17この世の中の大半の人が、「社会=会社」という図式が成り立つと思う・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 13:47メンタルヘルスに良い考え方とは、「まぁ、ましか」と考えることだと思う。
01-08 13:17「日本は村社会」https://t.co/8IoRhv2x85異端者を徹底的に排除して、周囲の視線を少数派に向けることで自分たちの保身を図っているのだと思う。
01-08 12:47「やる気、熱意」というのは曖昧なものである。同じ様に仕事をしていても、「やる気がある」といわれることもあれば、別の人からは「やる気が無い」といわれることもある。結局は、人間同士の相性の問題で、相性が合えば「やる気がある」し、相性が悪ければ「やる気が無い」というだけのことだと思う。
01-08 12:17人間性とは何か?字義通り解釈すれば、「人間の性能」と読める。使える人間は、「人間性に長けている」そうでない人間は「人間性が劣っている」ということだ。結局は結果論を言っているだけだ。
01-08 11:47会社が求めているのは応募者の”スキル”ではなく、”長く勤められるか、否か”だ。同じ職種でも会社によって仕事の仕方は異なる、応募者の経験が直接自社に活かせるとは考えていない。https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 11:16アホな上司といかに付き合うかが仕事の中で一番難しい・・・ https://t.co/tZfspoG7v8
01-08 10:47志望職種や業種に迷った時は、”やりたい事”を探すのではなく、”やりたくない事”を除外していった方が見つけやすいと思う!
01-08 10:16"ダンダリン"というドラマの台詞で、仕事を苦に自殺しようとした中年男に「会社にしがみつかないで、命にしがみついたらどうですか」というのがあったが、中高年にとって会社から振り落とされる事は、社会的には殺されたも同然だと思う。https://t.co/xOxyKU01nJ
01-08 09:47「評価は他人がするものだ」とよく言われるが、その他人の評価も非常に曖昧なものだ。そんな他人の評価に一喜一憂するのは馬鹿らしい。
01-08 09:16「やる気」がある人が欲しいというのは、会社にとって一方的に都合のいい謳い文句だと思う。やる気さえあれば、本人の資質に関係なく誰でもいいということになる。
01-08 08:47【ブログ更新】名言から学ぶ社会不適合脱出のヒント~【考える基準を作る】https://t.co/438mzJDxoF
01-08 08:17
- 関連記事
-
- 01/10のツイートまとめ (2017/01/11)
- 01/09のツイートまとめ (2017/01/10)
- 01/08のツイートまとめ (2017/01/09)
- 01/07のツイートまとめ (2017/01/08)
- 01/06のツイートまとめ (2017/01/07)
- No Tag