12/15のツイートまとめ 

takezou022000
社会に適応するとは、結局、流れにプカプカ浮かぶこと・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 23:17求人倍率が06年以来の高倍率と言っているが、就職活動の厳しさは変わらないどころかむしろ、内定格差は広がっている。倍率の問題というより、「企業が質の良い学生しか採用しない」という環境が根付いてしまっていることに原因がある。https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 22:47「頑張る」というのは、「頑なに張る」と取れる。しかし、「頑なに張る」ばかりが能じゃない!むしろ、普段は気楽にすごして、いざという時だけ「頑張る」方が賢い選択だと思う。https://t.co/tZfspoG7v8
12-15 22:17就職活動で不採用になるのは仕方ないにしても、合否の連絡さえしない会社があるのは腹立つ。
12-15 21:47アホな上司といかに付き合うかが仕事の中で一番難しい・・・ https://t.co/tZfspoG7v8
12-15 21:18《正々堂々と闘い、玉砕する弱肉強食の社会が「美しい」とは、僕は思いません。》https://t.co/IC8t81onAq全くその通りだと思う!
12-15 20:47会社の全体の社風と、現在働いている、あるいは働こうとする職場の労働環境はまた別物である。同じ会社でも上司が異なると、違う会社にいるものと考えていい。会社全体は優良企業でも上司がブラックということもあり得る、逆に会社はブラック企業でも上司に恵まれれば活き活きと働ける。
12-15 19:47《あなたはずいぶんいろんな人に疑いをかけておいでですが、それはひがみですよ。》P171 ゲーテ「タッソー」
12-15 19:17社会に適応出来るにはどうしたらいいのか?誰も教えてくれないし、そもそもその問いに対して回答出来る人がどれだけいるだろうか・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 18:17「ポジティブシンキング」は上手くいかなかった時、「何故自分は駄目なんだ」と自責的になりやすい。あるがままを受け入れて、悲観もせず楽観もせず淡々と物事をこなすのがメンタルヘルスにはよい。https://t.co/tZfspoG7v8
12-15 17:47




「評価は他人がするものだ」とよく言われるが、その他人の評価も非常に曖昧なものだ。そんな他人の評価に一喜一憂するのは馬鹿らしい。
12-15 17:18転職者が前職で何をしていたか、というのは一緒に働く人にとっては、”どうでもいい事”というのはよく聞くが、採用する側にとっても転職者が前職で何をしていたかは”さほど興味は無い”。前職の経験が自社で活かせるとは思っていないから・・・
12-15 16:47【ブログ更新】名言から学ぶ社会不適合脱出のヒント~【考える基準を作る】https://t.co/438mzJDxoF
12-15 16:17「怒鳴る上司」というのは相応の実力があるというよりも、ただ単に「立場の違い」を自分の実力と勘違いしているだけである。本当に実力のある人は、「恐怖」で人を動かすような愚かな行為はしないと思う。
12-15 15:47結局、人は”人柄”ではなくて、”履歴書”の内容で評価される・・・https://t.co/o8N7zpFtCl
12-15 15:17「諦める」というのは仏教用語で、「明かに見極める」という意味で、「今の自分の能力ではどうにもならない」と認めて、次の機会を探るという意味である。したがって、「諦める」のも立派な戦略だ。真正面から問題を解決するのだけが能じゃない。https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 14:18【ブログ更新】隠居を奨励してみる。https://t.co/22zcCGBAdU
12-15 13:47「会社」というところは、「マトモ」な人が病んで、「マトモじゃない」奴がどんどん出世していく・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
12-15 13:17大学は働く自信が無い「モラトリアム」の受け皿のようになってしまっているような気がする・・・
12-15 12:47社会で上手く生きていくにはどうすればいいのか?誰も教えてくれない社会復帰支援法 https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 12:18この世の中の大半の人が、「社会=会社」という図式が成り立つと思う・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 11:47「そんなの常識だろ!」=「よく分からないからそれ以上は聞くな!」の意!https://t.co/jspC8UnZbb
12-15 11:17「やる気、熱意」というのは曖昧なものである。同じ様に仕事をしていても、「やる気がある」といわれることもあれば、別の人からは「やる気が無い」といわれることもある。結局は、人間同士の相性の問題で、相性が合えば「やる気がある」し、相性が悪ければ「やる気が無い」というだけのことだと思う。
12-15 10:47心の病なのか、それとも気分的、性格的なものなのかは明確な判断がし辛い・・・身体的症状に現れているかというのは、判断の大きな目安になる・・・
12-15 10:18社畜になれるのも立派な能力だと思う!パワハラ上司に、到底達成できないノルマ、毎日終電あるいは泊り込み当たり前の中で続けていける、忍耐力と適応力があれば何処にいってもやっていけると思う!
12-15 09:47求める人物像を「人柄重視」と言う企業は結局、「面接して何となくいいと思った人」を採用するというのと同意義だと思う。結局は何も考えていないのと同じこと・・・https://t.co/KbQrrB1bC9
12-15 09:17「解決方法が見つからなかった」というのも、立派な問題解決に対する回答だと思う。全てを真正面から解決しようとすると身が持たない。この社会にとてもじゃないけど適応出来ない。
12-15 08:47人間真剣に何かを考えて生きている人なんてほとんどいない・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
12-15 08:18
- 関連記事
-
- 12/17のツイートまとめ (2016/12/18)
- 12/16のツイートまとめ (2016/12/17)
- 12/15のツイートまとめ (2016/12/16)
- 12/14のツイートまとめ (2016/12/15)
- 12/13のツイートまとめ (2016/12/14)
- No Tag