06/10のツイートまとめ 

takezou022000
企業にとって、”創造性”を求められる役柄は上層部の1、2割に過ぎない。後の8割は体のいい駒としての使いやすさが求められる・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 23:47社会に適応するとは、結局、流れにプカプカ浮かぶこと・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 23:19【ブログ更新】名言から学ぶ社会不適合脱出のヒント~【考える基準を作る】https://t.co/438mzJDxoF
06-10 22:48過度な「自己卑下」は、「謙虚さ」でも何でもなく、単なる「自己防衛」でしかない。
06-10 22:18会社とはマクロ(全体)から見るのと、ミクロ(部分)から見るのでは全く別物である。マクロから見ると、ホワイト(優良)でもミクロから見ると"ブラック"だったということはあり得る。逆もまた然り(マクロがブラックだと、ミクロもブラックの場合が多いと思うが・・・)
06-10 21:47「やる気、熱意」というのは曖昧なものである。同じ様に仕事をしていても、「やる気がある」といわれることもあれば、別の人からは「やる気が無い」といわれることもある。結局は、人間同士の相性の問題で、相性が合えば「やる気がある」し、相性が悪ければ「やる気が無い」というだけのことだと思う。
06-10 20:47就職活動で企業が求める人材の条件に「やる気がある人材」とよく掲げるが、「やる気」とは一体何のことなのか?結局のところ、「面接してなんとなくいいと思ったから」というのが採用の理由であって、人を採用するのに明確な理由など無いというのが正直なところだと思う。
06-10 20:18相手の言葉の端端から、対人関係における相手の距離感の取り方を読み取る能力。相手が「あまり親密にならず、距離を取りたがっているな」と感じたら、あまり深入りしないのもコミュニケーション能力https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 19:47"ダンダリン"というドラマの台詞で、仕事を苦に自殺しようとした中年男に「会社にしがみつかないで、命にしがみついたらどうですか」というのがあったが、中高年にとって会社から振り落とされる事は、社会的には殺されたも同然だと思う。https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 19:18仕事の向き、不向きというのは、能力の有無ではなく、当人の気持が仕事の方に”向いているかいないか”ということ、つまり価値観の問題であって他人が向き不向きについて口出しすべき物では無い!https://t.co/6oO1Y3VDJt
06-10 18:18




『企つ者は立たず(よけいなしわざ)』つまさき立ちで立っていたのでは、長く立てない。しかし、時には背伸びすべき時もある。その使い所を見極めなければならない。結局は”自然体”であることが一番効率的!https://t.co/K548uYKHIq
06-10 17:47会社の雰囲気や労働環境は入ってみなければ分からない点も確かに多い。しかし、求人票からある程度の予測は出来る。https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 17:18「頑張れ!」という言葉を使う大半の人はその言葉の意味を分かって使っているわけではない・・・ https://t.co/tZfspoG7v8
06-10 16:47知識社会では「問題設定能力」が必要だと言うが、それも「問題解決能力」があることが前提であって、「問題設定能力」だけあっても意味がない。
06-10 16:19仕事の内容が嫌で辞める人は少数派。仕事に費やすエネルギー(労力)の8割は仕事そのものよりも、周囲との摩擦や気苦労によるものだと思う。
06-10 15:48「どうしたら上手くいくか?」ではなく、「どうしたら、まずいことになるか、失敗するか?」について考えた方が結局は成功に辿り着く可能性は高いと思う。
06-10 15:19大学は学問の場というよりも、モラトリアム(働きたくない、働く自信が無い)若者を受け入れるバッファー(緩衝材)になっている気がする。
06-10 14:47「仕事を作り出すための仕事」としか見えない仕事は多い。コンビニの24時間営業は、毎日24時間店を開いている必要があるのか?と言いたくなるし、予算を使い切るため、としか思えないような道路工事は決して珍しくない。
06-10 14:19内向的・繊細な性格の人でもいきいきと自分らしく過ごしたい!と思ったらぜひ参加を。 “内向型「社会不適合者」限定グループ”参加者大募集! → https://t.co/6eOS9oYCwz
06-10 13:48昔は農民は農民、武士は武士と、生れた時点で将来就く職業が決まっていた。一見、自分で職業の選択が出来ないことは不幸な事の様に見えるが、失業、就職難の現代から見ると、職を探す・選ぶ必要が無い、失職する心配が無いということを考えると案外幸福なことなのかもしれない。
06-10 13:19過度な「自己卑下」は、「謙虚さ」でも何でもなく、単なる「自己防衛」でしかない。
06-10 12:48「努力が足りない、頑張りが足りない」という人には、「具体的に、何をどのように努力すればいいのか?どのように頑張ればいいのか?」と聞き返すといい!恐らく何も答えられないはずだ!結局、単なる上司のストレス発散の手段に過ぎない。https://t.co/UPClMS7sXA
06-10 12:18人は結局、「人柄」ではなくて、「履歴書」で評価される・・・https://t.co/r5t8GKRB3t
06-10 11:47社畜になれるのも立派な能力だと思う!パワハラ上司に、到底達成できないノルマ、毎日終電あるいは泊り込み当たり前の中で続けていける、忍耐力と適応力があれば何処にいってもやっていけると思う!
06-10 11:19【ブログ更新】負けない事が大事」https://t.co/vv2gubfkq9
06-10 10:47会社の全体の社風と、現在働いている、あるいは働こうとする職場の労働環境はまた別物である。同じ会社でも上司が異なると、違う会社にいるものと考えていい。会社全体は優良企業でも上司がブラックということもあり得る、逆に会社はブラック企業でも上司に恵まれれば活き活きと働ける。
06-10 10:18【ブログ更新】名言から学ぶ社会不適合脱出のヒント~【考える基準を作る】https://t.co/438mzJDxoF
06-10 09:47社会に適応するとは、物事を真に受けず、鈍感になること・・・https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 09:19労働基準法が機能不全な中で、労働者側が頼りに出来るのは、雇う側の倫理観でしかない。
06-10 08:47「向いていない」「お前みたいなやつ初めてみた」という台詞は指導力の無い上司のよく言う謳い文句だ!https://t.co/xOxyKU01nJ
06-10 08:19
- 関連記事
-
- 06/12のツイートまとめ (2016/06/13)
- 06/11のツイートまとめ (2016/06/12)
- 06/10のツイートまとめ (2016/06/11)
- 06/09のツイートまとめ (2016/06/10)
- 06/08のツイートまとめ (2016/06/09)
- No Tag