世界文学名著や日本文学名著の書評を紹介するブログです。
takezou022000 労働基準法が機能不全な中で、労働者側が頼りに出来るのは、雇う側の倫理観でしかない。 03-30 23:11 就職活動で不採用になるのは仕方ないにしても、合否の連絡さえしない会社があるのは腹立つ。 03-30 22:41 「労働基準法」はあるにはあるが、それが実際に労働者を守っているとは言えない。結局、「労働者」を保護するのは、雇用する側の倫理観に頼らざるを得ない、というのが現状だと思う。 03-30 22:10 《...
2018.03.31 スポーツ
takezou022000 社会に適応出来ることと、人間と立派な人、かということは全く別物である。人として立派だから、社会に適応出来るかどうか、全く別物である。 03-29 23:40 《あなたはずいぶんいろんな人に疑いをかけておいでですが、それはひがみですよ。》P171 ゲーテ「タッソー」 03-29 23:10 「恐怖心を持たぬということ」嫌な予感は根拠があるのでよくあたるが、良いことの予感は的中しない。されど、嫌な予感も想像するほ...
2018.03.30 スポーツ
takezou022000 「向いていない」「お前みたいなやつ初めてみた」という台詞は指導力の無い上司のよく言う謳い文句だ!https://t.co/xOxyKU01nJ 03-28 23:40 「恐怖心を持たぬということ」嫌な予感は根拠があるのでよくあたるが、良いことの予感は的中しない。されど、嫌な予感も想像するほど悪いものにはならない。https://t.co/6oO1Y3VDJt 03-28 23:10 社会に適応出来ないとは一体どのような状態をいうのか? https://t.co/x...
2018.03.29 スポーツ
takezou022000 転職が当たり前になっているのに関わらず、採用する側は”前職を辞めた理由”を質問するように、終身雇用の時代の論理で応募者を選別する。実際の求職市場と採用側の感覚のズレが、多くの社会不適合者を生み出す。https://t.co/xOxyKU01nJ 03-27 23:40 「頑張れ!」という言葉を使う大半の人はその言葉の意味を分かって使っているわけではない・・・ https://t.co/tZfspoG7v8 03-27 23:10 「ポジティブシンキング...
2018.03.28 スポーツ
takezou022000 この世の中の大半の人が、「社会=会社」という図式が成り立つと思う・・・https://t.co/xOxyKU01nJ 03-26 23:40 求める人物像を「人柄重視」と言う企業は結局、「面接して何となくいいと思った人」を採用するというのと同意義だと思う。結局は何も考えていないのと同じこと・・・https://t.co/KbQrrB1bC9 03-26 23:11 大学が就職を目指すための訓練校だとしたら、現在の就職活動の長期化に対して、真っ向から反...
2018.03.27 スポーツ
takezou022000 人間関係を上手くこなすコツは、「上手くやろうとする」ことではなく、「どうやっても上手くやっていけない」人がいることを認めることだと思う。 03-25 23:40 現状で自分の置かれた状況を踏まえたうえでの「諦め、妥協」は、次のステップに進むための前向きな行動だと思う。出来る目算も無いのに、悶々と悩んでいるよりは、きっぱりと見切りをつけて次ぎに進んだほうが建設的だと思う。 03-25 23:10 《正々堂々...
2018.03.26 スポーツ
takezou022000 企業にとって求職者は「パソコン」と同じで余分なソフト(知識、能力)はいらない。ソフトを入れるだけの容量と処理能力があればいい。必要なソフトは全て自社でインストール(教育)するから・・・https://t.co/xOxyKU01nJ 03-24 23:40 コミュニケーション能力とは一体何なのか?コミュニケーション能力が重要だといっても、これも漠然とした言葉で明確な定義は曖昧な言葉だと思うhttps://t.co/xOxyKU01nJ 03-24...
2018.03.25 スポーツ